防犯カメラ設置に伴う防犯の予備知識!
戸建住宅編
戸建ての住宅は、集合住宅に比べ窓がたくさんありますから、泥棒の多くは窓から侵入します。とはいえ、通りに面していて、周囲から目立つ位置にある窓から侵入するのはわずか。
泥棒は人目を気にしますから、大かたは、周囲から見通しのききにくい位置にある窓、特に出入りにも利用する1階の掃き出し窓を侵入口に選びます。
2階のベランダにある掃き出し窓であっても、1階のカーポートの屋根まで登り、カーポート伝いにベランダに降り、後はゆっくりとベランダの壁に隠れて掃きだし窓のガラスを破れば侵入出来ます。
つまり、ベランダに隣接したカーポートが足場になり、そして、ほとんど隠れることの出来るベランダの腰壁に隠れて、ゆっくりとガラスを破ることが出来るわけです。 そして、面格子があるからと言って安心ではありません。
面格子があっても防犯性能の高い面格子でない限りは、外出時の窓の施錠は欠かせません。(普通のアルミ製面格子の場合です。)
泥棒は、インターフォンを押したり、周囲の様子を見て留守宅を見分け侵入します。泥棒にとっては、金品があるかないかよりも、人目につかずに入りやすく逃げやすいことが、重要なポイントになります。
集合住宅編
一見「戸建て住宅の方が泥棒に入られる率が高い」と錯覚しがちですが、そうではありません。戸建ての住宅に入られている比率とマンションに住まわれている比率が違うため、住宅の比率で考えると、実際には戸建て住宅もマンションもほぼ同率で、泥棒の被害に遭っています。
泥棒の侵入口は圧倒的に住戸の玄関が多くなります。ピッキングやサムターン回し、カム送りなど、錠や扉を壊して入るため、錠の性能や個数、扉が侵入しにくい構造になっているかどうかがチェックポイントになります。
また1階に住んでいる方は、バルコニーの見通しがよいか、最上階でルーフバルコニーのある住まいでは、共用廊下とのつながりなどがチェックポイントになります。 玄関扉の外側やバルコニーなどは、管理区分上、共用部分にあたるため、個人が勝手に変更してしまうことできません。
分譲ならば管理組合と話し合い、賃貸ならば大家さんの許可を得てからリフォームするようにします。 共用玄関や避難階段の出入口も、泥棒が入りにくい場所ならば、個々の住まいへも行きにくくなります。
定期的に行われる計画修繕の機会をとらえて、共用部のチェックをしてみてはいかがでしょうか。通用口や非常口の扉から侵入されるおそれはないか、明るさのむらによって暗がりは生じていないか、上階のバルコニーに伝い渡るおそれはないか、などが重要なポイントになります。
塀や外部編
住宅の外まわりの場合、老朽化した塀をリフォームで一新することがよくあります。この時に、気をつけたいのは周囲からの見通しが重要になります。
道路に面した部分は、生け垣やフェンスなど見通しのきく素材やデザインにすることで死角を少なくし、泥棒に入りにくいと感じさせます。
逆に高くて、見通しのきかないブロック塀の陰は、ドロボウが住宅に侵入する上で絶好の場所になりますので要注意です!そこから、塀を足場にして2階の窓から侵入するケースもありますから、素材や高さにも気をつけましょう。
門扉を設ける場合は、外から手を入れて簡単に開けられないようにします。 また、きれいな花壇や植木は、管理が行き届いた印象を与えますし、花や植木を世話することで人の目も増え、泥棒にとっては近寄り難いと感じます。
夜間の侵入防止策として、防犯用玉砂利を敷いて歩くと音がするようにしたり、センサライトやにデイナイトカメラをつけることも効果的です。一番の効力は泥棒に威嚇をし、この建物には一切近ずくなと言うアピールが大事です。
駐車場、その他共用部編
車の窃盗は夜間に多いので、駐車場やカーポートには、照明を確保することが重要です。また、常夜灯の他にセンサライトを設置すれば、警戒していることを示すことができます。
そういう点では、防犯カメラは最も絶大な効果があります。
外堀を頑丈にする事により、泥棒の犯罪意識を無くす事が出来ます。また防犯カメラは常に録画されています。
定期的に録画映像を確認する事も、防犯予防の一歩です。入られる前に入らせないの意識です。 防犯カメラは、ただ設置すればよいというものではありません。泥棒やいたずらをする者にとって効果的な位置にあるか、撮影範囲は適切か、逆光によってカメラ写りに変化はないかなど、よく確認する必要があります。
マンションの計画修繕で壁を塗り直す時は、色の選択基準の一つにいれておくとよいでしょう。死角になりやすい非常階段は明るくするほか、出入り口には、外から入る時にカギを必要とする自動施錠機能付の扉をつけておくとより安心です。また、室内にはドーム型の防犯カメラもありますので住人に対しては違和感がなく取付出来る物があります。
その他に不安のある場所がないか、まず、家族や住人の皆さまと良く話し合い、知恵を出し合ってみてはいかがでしょうか。 防犯器具や設備は、あくまでも安全で安心な生活をサポートする道具です、100%の頼り過ぎは禁物です。当たり前の事ではありますが、住み手の一人ひとりが防犯の意識をしっかりもち、近隣の人たちと協力しあうことが、防犯の基本と心得ておきましょう。